レッスンプログラムについて

TOMOMIピラティススタジオは、ご自身の目的や好みのプログラムへの参加が可能。固定クラス制ではなく、受けたいプログラムを都度選んで受講できるので、自分のペースで身体の確認をしながらレベルアップできます。さまざまな用具を使って身体の感覚を養っていくプログラムがもりだくさんなので、ピラティスが初めての方はもちろん、しっかり動いてシェイプアップをしたい方、スポーツのパフォーマンスアップなど、どなた様でもピラティスを楽しめます。

シルクサスペンションレッスン

単発受講も可能★2000円税込

シルクサスペンション
シルクサスペンションエアリアル&ストレッチ

ニューヨーク5番街発!首都圏で大人気のシルクサスペンションを青森県で初導入!シルクサスペンションはノルウェー発祥の医療用リハビリ器具「レッドコード」を一般向けにしたもの。ハンモックとハンドルを用い、究極の不安定要素の中で動く事で、神経回路へ効率よく働きかけ、使われてない部分を目覚めさせるようバランス感覚をつかんでいきます。身体の機能改善、向上に役立ちます。引き締めはもちろんのこと、レッスン回数を重ねるごとに自分自身、身体の使い方が変わってきているのを感じることができます。運動がはじめての方からアスリートのパフォーマンスアップまで、全ての方にチャレンジして頂きたいプログラムです。
※汗ばむ強度
講師 TOMOMI

単発受講も可能★2000円税込

シルクDEピラティス

大人気のシルクサスペンションを活用してピラティスの動きをしていきます。ハンモックとハンドルを用いる事で、肩甲骨からのつながりや座骨からの重さの反発の感覚を養いやすく、マットピラティスの基礎であるテーブルトップポジションのエラー感覚の修正などにつなげていきます。ハンドルを押す事で肩甲骨にうでの重みが入っていく感覚を目覚めさせ、伸展位において、首の動きが多く胸椎の動きが作れない人への改善アプローチができたり、基本的な身体の機能改善、向上に役立ちます。レッスン回数を重ねるごとに自分自身、身体の使い方が変わってきているのを感じることができます。運動がはじめての方からアスリートのパフォーマンスアップまで、全ての方にチャレンジして頂きたいプログラムです。
※汗ばむ強度
講師 TOMOMI

通常グループレッスン

体験におススメ★

ビギナー基本のピラティス

各体位でのニュートラルポジション(正しい骨のポジション)、呼吸法、コア(体幹)の確認をしながら、ベーシックエクササイズの身体の使い方を1つずつ、細かく習得していくプログラムです。ご自身の身体に集中し、機能的に効率よく身体を使うにはどこをどの順序で使っていくのか、今までの動きの癖はどこを使ってきたのか、身体の足りない部分はどこなのか、呼吸は止まっていないかなどに気づきながら、何度も反復する事で正しく身体を動かす癖付けをしていきます。シニアの方に、長くピラティスを続けている方の復習にもオススメです。
※心拍数はほとんど上がりません。
講師 TOMOMI SHIHO

経験者向け★

初級 ベーシックフローピラティス

ピラティスの醍醐味!基本のピラティスの動きをベースに、連続して身体を動かします。
用具を使ったり、開始位置からゆっくりとフィードバックを確かめながら中心から逸脱していないか感覚を養い動きの練習をしてきたものを、ついに身体1つでチャレンジしていきます。
ゆっくりな音楽に合わせたり、早い音楽に合わせたり、変化をつけながら連続で動く時、精神と身体のコントロール力が重要になります。1つ1つの動きを習得できたとしても、連続で動く事で間違った癖が出てきてうまく身体を使えない事も。連続の動きをコントロールしていけるようになる事で、日常生活の身体の動かし方が変わり始めます。フローピラティスは自分の弱いところをみつける大切な時間。弱い部分は基本のピラティスで振り返り、完全なコントロールを目指します。効率よく身体を使い終えたあとの身体は軽くてサッパリ気持ちいい!基本プログラムと合わせて受講していく事をオススメします。※少し〜汗ばむくらいの強度
講師 TOMOMI SHIHO

経験者向け★

中級基本のピラティス
クラシカルピラティス

中級エクササイズの身体の使い方を習得していくプログラムです。中級は体幹がマットから離れている事が多くなり、重力の負荷が多くなります。バランスに対する抵抗も増える中で動く時に、呼吸がとまっていないか、身体を固めていないかなど自分のエラーがわかりやすいです。また、負荷が多い事でベーシックよりもインナーから動く感覚を得られやすいので、ピラティスになれてきたら皆さんチャレンジしましょう。同じ部位でも初級の負荷と中級の負荷の違いを感じたり、いろいろな方面から感覚にアプローチしていきますよ。強い動きの中でも身体を固めずにスムーズに動けるようになった時。きっと自分の身体に自信が持てるようになるはず。そして終わったあとはすっきり気分に。最初は筋肉痛覚悟でチャレンジしてみよう!
講師 TOMOMI SHIHO

経験者向け★

中級 フローピラティス
パワーピラティス

フローはエクササイズをつなげて連続で止まらずに動いていきます。中級の身体の使い方をコントロールする集中力と中心の感覚、インナーマッスルの筋力を必要とします。初級のみの負荷よりも、負荷をあげた方が眠っている部分がハッと目覚める事も。例えば初級はマットに仰向けや横向き、うつ伏せなど体幹がついて動くエクササイズが多いですが、日常生活はほぼ座位か立位。姿勢改善を目指していくには体幹がマットから離れた体位での中心の感覚やバランス力が必須です。ぜひどんどんチャレンジしてくださいね。
講師 TOMOMI SHIHO

体験におススメ★

チェアピラティス

チェアピラティスは、シニアの方や、膝や股関節など身体に痛みを感じたり、運動に不安がある方も安全に身体を動かせるプログラム。基本椅子に座って動くので、座骨のセンターの確認がしやすく重心が安定しやすくなり、胸椎を固めずエクササイズができやすくなります。また小さなストレッチポールを使って骨盤底筋群筋の感覚注入をするので呼吸で骨盤底筋群が起動する感覚もわかりやすくなります。全身が統合されて動いている感覚がつかめると、その感覚を他のプロブラムでも見つけられるようになってきます。なかなかエクササイズが胸椎の動きにつながってこない方(背骨が硬いままの方)は、マットでの胸椎の動きを座位のチェアで確かめてみましょう。胸郭が前にずれていないか、骨盤が後ろに倒れていないか、頭が前にずれていないか?など座位におけるニュートラルポジションの確認をしっかりしながら動くので日常での姿勢の気を付け方も変わってくると思います。初心者の方、長く続けている方の復習にもオススメ。
※心拍数はほとんど上がりませんが、内側がしっかり使われて意外と汗ばみます。
講師 TOMOMI

ヨガ、バレエ経験者の方は体験にもおススメ★

スタンディングピラティス
スタンディングピラティスwithストレッチーズ

現代の日本の整形外科学会では成人女性の8割が既に膝や股関節に何らかの変形を持っていると言われています。変形を持つ方は60代前後に初めて、痛みを感じるようになり、手術を受けたり、サプリメントに頼りながら不安で不自由な生活を強いられる事も少なくありません。ピラティスを学んでも日常生活に反映されていかなければ、皆様の個々に持つ目標は達成されないのではないかと思います。スタンディングピラティスは日常生活で一番多い立位姿勢でピラティスの動きを行います。立位でのニュートラルポジションの確認から、動作における重心移動を行い、バランスの確認をしていきます。立位姿勢は重力の負荷が一番多い体位ですが、そこで生活をして二足歩行をしている私たち。左右差がこんなにあったのか、どちらかの脚にこんなに負担をかけてしまっていたのか、、、など気づきも多く、感覚を養っていくについて課題も多く見つかるプログラムです。withストレッチーズはストレッチーズという伸縮性の布を使う事で身体力学に基づいた機能的な身体の使い方がわかりやすくなります。例えば片足立ちで脚をぐっと固めて頑張ってしまう方は、上に伸びていく感覚や反対の脚が重く長く伸びる感覚が入る事で、立ち方がグンと変わってきます。
講師 TOMOMI SHIHO

体験にもおススメ★

ストレッチーズ
スタンディングピラティスwithストレッチーズ

ストレッチーズはシルクサスペンションの考案者が作ったエクササイズ用具。伸縮性のある布を使ってピラティスの動きをすることで身体のつながりを感じやすく、特に伸びる事で身体を安定させるインナーマッスルの感覚が習得しやすくなります。筋トレの使い方(筋肉を収縮させ力を発揮する方法)で身体のバランスをとってしまいがちな方は、力みによっていつも脚や腕、お腹周りなど身体を固めてバランスをとってしまい、気持ちよく、いろんな方向に身体が動かせません。ストレッチーズを使う事で伸びながらバランスをとる身体感覚が目覚めやすくなります。基本のピラティスやスタンディングでストレッチーズを使っています。
講師 TOMOMI 

体験におススメ★

ストレッチポールピラティス

ストレッチポール上でピラティスの動きを習得していきます。不安定要素を取り入れ動いていく事で神経回路に働きかけ、左右バランスの違いや身体を安定させる筋肉がきちんと使われているかなど、マット上ではわかりにくいバランス感覚を養えます。また難しい動きにはストレッチポールを補助としても使うので、筋力が足りない方も中級の動きにチャレンジできます。ポールからおりたあとの背中がマットに沈み込むような感覚はなんとも言えない気持ち良さ。ゆがみが気になる、猫背気味、日頃の疲れをとりたい方、リフレッシュしたい方、肩凝り腰痛緩和にも。
ピラティスがはじめての方、シニアの方でもはじめからしっかり動けるのでレベルに関係なく人気のプログラムです。
講師 TOMOMI

体験におススメ★

Gボールピラティス

バランスボールを使ったピラティス。ストレッチポールピラティス同様、不安定要素を取り入れ動いていく事で、神経回路に働きかけ、左右バランスの違いや身体の使い方がわかりやすいので、マットプログラムと合わせて受講していくのがオススメ。
バランスボールは点における(ボールの底)中心の感覚注入ができるのと、座位でのエクササイズができるので、背骨(胸椎)が硬い方におススメ。ボールの反発が姿勢筋を使うスイッチとなり、身体の中心感覚を養い背骨が動きやすくなります。ボールの上だとストレッチ効果も大!反り腰で胸郭がずれてしまっている方は生理的湾曲がない状態なので、バランスボールと一体化して自然呼吸を行う事で胸椎の広がりをつくり、身体がニュートラルポジションに戻っていきます。終わったあとの左右バランスが整った感覚と、背骨の柔らかさに皆さんびっくり!無駄な力みがとれた状態で身体を動かせていればいるほど、終わったあと前屈してみるとすごく柔らかくなっています。まずは音楽に合わせて楽しく身体を動かしてみて。
※汗ばむ強度
講師 TOMOMI

体験におススメ★

ピラティスサークル

ピラティス氏が考えたマットピラティスの為の用具。身体のつながりで効率的に動く感覚を見つけるのがむずかしいと言われるマットピラティスで、どう補助したら身体が目覚めてくれるかを考えて使われたもの。当時はビールの樽枠を使っていたと言われています。
使用時のサークルからもらうフィードバックを身体に覚えこませ、最終的には用具なしでもその動きで身体に正しいスイッチが入るように練習していきます。
特に内転筋群と骨盤底、腹筋群のつながり、肩甲骨から腹斜筋、腹筋群へのつながりがわかりやすく、ニュートラルポジションでの呼吸とのつながりも感じられやすいです。みなさんにやってもらいたいプログラム。

※じわっと使われている強度
講師 TOMOMI

体験におススメ★

その他マットピラティスプログラム
骨盤底筋群
肩甲骨背骨ピラティス
骨盤美脚ピラティス
ぽっこりお腹解消ピラティス
などなど

肩甲骨や骨盤など各部位に特化して負荷を高めて感覚を目覚めさせやすくし鍛えていくプログラムを提供しています。通常のプログラムでは各部位ポジション1~2エクササイズで時間が限られるところも、部位に特化する事で感覚が眠っている部分を起こしやすくします。

筋膜リリースを取り入れたり、ストレッチを取り入れたり動きやすくしてから、ピラティスの動きをしたり、ニュートラルポジションからの呼吸とコアの連動をしっかり確認したり、すべてのプログラムにおいてピラティスの恩恵を受けやすく正しい動きができるようになるために部分の感覚起こしをしていきます。
講師 TOMOMI SHIHO

体験OK★ 単発受講OK1700円税込

身体メンテナンス
リリーススティック

身体メンテナンスはストレッチポールで身体をゆるめ、ポールや小さいボールを使って筋膜リリースを行い、身体の各ポジションを本来あるべき場所(ニュートラルポジション)にリセットします。
リリーススティックはスティック状のかっさのような用具を使い全身の筋膜リリースを行います。
どちらも目的はニュートラルポジションに身体を戻す事。ニュートラルポジションは一番呼吸が入りやすく吐き切りやすく、それによってインナーマッスルが優位に働きやすく、身体がどこへでも動けるスタートの場所。
なので、身体作りにメンテナンスは必需!初めから身体がニュートラルポジションに入っていてくれたら肩こりも首コリも腰痛も、ハムストリングの硬さもないかと思いますが、自分の無意識における日常生活の身体ポジションが正しくない事が多いです。
エクササイズでもニュートラルポジションを確認してスタートをしていきますが、日常でいつもパソコンや携帯をのぞき込んで首が前につっこんで胸郭が前にずれている生活をしていたら、いざニュートラルポジションに身体をいれようと思っても硬くなって入っていかなかったりします。
終わったあとはこわばりがとれ柔らかく全身の可動域がアップし、身体がスッキリ軽くなります。
身体が疲れてきた時や、左右のバランスがみだれている時、こわばりを感じるときに。毎月マッサージにいくより絶対お得。月に2回〜受講していくのをオススメします。
講師 KUMIKO TOMOMI

経験者向け★

各キャンドルプログラム

キャンドルの灯りのもと、ピラティスやヨガを行います。身体作りは自分の為のもの。自分と向き合い、今の身体の状態を自身で知り、イメージを沸かせ集中して身体を動かす事が変化への近道です。ながら運動ほど効果がないものはありません。でも、人は形がうまくできない、他の人のようにできないなど、気持ちが他へ向いたり、出来ないイメージを取り払う事ができずに、落ちこんだり挫折してしまいがち。暗い中でエクササイズを行う事で、いらない感情を捨てた本当の意味での自分に向き合う時間を体感できます。解放された時のサッパリ感を味わって。
※汗ばむ強度
講師 SHIHO TOMOMI 他

体験OK★ 単発受講OK1700円税込

ヨガ 各種

ピラティスで変わってきた身体の確かめに。人は運動する時に身体を動かす方の筋肉にばかり意識が向きがちです。ピラティスは安定させる(バランスをとる)筋肉と、動かす(バランスに対する抵抗)の両方に意識を向けながら、正しい身体の使い方を反復運動で習得していくエクササイズ。バランス筋をうまく使えていない方がヨガにチャレンジした時、身体を固めてしまい動かしたい筋肉を効率よく動かせない事も。ピラティスの動的なエクササイズでバランス筋の使い方を習得すると、静的なヨガのアーサナでその効果を実感できるようになってきます。強めのアーサナも安全に気持ちよく行えるようになってくると達成感もアップ!ご自身の身体と向き合い、身体が変わってきているのが実感しましょう。ピラティスと2コマ連続で受講される方も多いです。
講師 KYOKO TOUKAI SHIHO MASAYO他

体験OK★ 単発受講OK1700円税込

その他の有酸素運動

有酸素運動のメリットは、心肺機能改善や、血行促進、脳細胞活性化、リフレッシュなどたくさんあります。そしてピラティス、ヨガも有酸素運動の1つ。でも、ピラティスもヨガも基本プログラムの受講だけでは心拍数はあまり上がらないので、たくさん心肺機能を使うか?といったらそうでもありません。いくつになっても心肺機能を衰えさせない事は大事。心肺機能は全身に身体を動かすガソリンを送る機能のようなものです。
有酸素運動の中で、心拍数を上げ、全身の関節を動かしていけるようなプログラムや、足腰を鍛えるもの、筋トレを挟む事で脂肪燃焼効率をあげるもの、リフレッシュになるものをチョイスしています。楽しく汗をかきたい方、ダイエット目的の方、ストレスを発散したい方、脚力をつけたい方はピラティスに併せて受講して。
講師 TOKAI TANE KAZU 他

シニアの方の体験におススメ★

シニア限定クラス

人生80年は当たり前の時代。私たちは死ぬまで自分の力で歩いて、ご飯を食べて、排泄し、身の回りの事は自身でこなしながら自立した生活を送りたいと願います。膝、股関節に変形を持つ方は60代前後になって初めて痛みを感じるようになり、手術やサプリに頼って不安な生活を送られることも少なくありません。そして女性は閉経が近づくにしたがって、ホルモンの関係もありどんどん今までどおりに動けなくなってきます。骨格がくずれ胸椎が固まると自律神経の乱れにもつながり、どんどん不調の連鎖が始まってしまう事も。仕事を頑張ってきて、これからが人生を楽しむ時!お孫さんとも元気に一緒に遊んでほしい!そんな想いからスタートしたシニアクラス。身体の不安を減らし、生活動作に自信を持ち続けて頂けるよう、基礎筋力強化を目的としながら、心身のリフレッシュになるような内容を盛り込んでいます。
65歳以上〜限定 毎週木曜日10時~、11時15分からの2クラス、固定クラスとなっております。
講師 TOMOMI

現在休講中

コアキッズ

お子様の姿勢改善に。
通常、人はオギャーとこの世に生まれた瞬間からインナーマッスルを使い、寝返り、ハイハイなどを経て、二足歩行になるまでの過程で、重力の負荷に対して効率よく体を使い姿勢を保てるよう、骨の配列が上手く変化し支える筋力がつくようにプログラムされています。昔は日常生活の中でその過程を経る事ができました。現代社会の家庭環境や、生活習慣、便利になった世の中での、その過程では体幹の筋力を鍛えきれない事も増えてきています。子供のうちに姿勢を保つために必要な筋力を作っておく事が大事!かけっこやスポーツが苦手な子にもオススメ。
講師 TOMOMI

体験予約、お問い合わせはこちらから

マットは無料で貸し出ししているので手ぶらでお越し頂けます。その他詳しい内容につきましては、電話かメールにてお問い合わせ下さい。

↓LINEでお問い合わせ↓

LINEでお問い合わせする